映画『ALWAYS 三丁目の夕日』は横浜のソーテツ何とかという、

昭和の香りがぷんぷんする映画館で観た。

空いていて、昭和な空気がとても映画に合った記憶がある。

冒頭、一平君たちが飛行機を飛ばす。

薬師丸ひろ子がラジオをいじっているファーストシーンから

飛行機が空へ飛び立ち、やがて下半身だけの東京タワーが映るまでをワンカットで

撮影している。

これはプロデューサー阿部秀司さんのこだわりだと、先日ここで紹介した本

『じゃ、やってみれば』で知った。

ぼくはこの冒頭シーンを観た時、思わず涙してしまった。

その時は、昭和へのノスタルジーが涙を誘ったんだと思っていた。

でもどうも違ったみたいだ。

昨日久しぶりに岡本太郎『青春ピカソ』を読んだ。

若き岡本太郎が、ルーヴル美術館でセザンヌとピカソの前で泣いた場面がある。

私は鑑賞者として感激したのではない。創(つく)る者として、揺り動かして来る強い

時代的共感に打たれたのであった。言い換えれば、作品の完成された美に打たれた

のではない。創作者の動的な世界観に、私の意志が強烈にゆすぶられたのだ。これらが

あたかも自分自身の魂の所産のようにさえ感じられたからだ。(新潮文庫版 p.14)

おそらくぼくが涙したのも、この感じと同じだったんだと思い至った。

創作する者としての、響き合う何かがあったんだ。

「やられた!」という感じ。

うん、いいね。

この感じを求めて、映画や音楽や本に接しているような、そんな気がする。