大阪は水都と呼ばれるだけあって、川が美しい。

JOYWOW近くを流れる大川は、江戸時代、物流の中心だった。

各藩の蔵が並んでいた。

川があれば、橋がある。必要だ。

江戸時代、大阪には200の橋があった。

そのうち188は商人が自費でかけた。

幕府がかけたのはわずか12。

江戸時代末期は商人(あきんど)のほうがちょっとした藩より財政的に豊かだったこと

もあるが、商人の矜持だろう。

商売にいるもんやさかい、お上なんかに頼りまへん。

お上にいうたら、また、なんやかやクチバシ突っ込まれるさかいに、

自分でやったほうがよろし。

商人は、本来、こうありたい。

時代はどうなるかわからない。

明日、経済システムが破綻してしまうかもしれない。

『進撃の巨人』ではないが、「大事なことは、知らされない」。

これは歴史をふりかえっても、真実だ。

しかし。

何が起ころうが、商人の責任は、

・店を開けること

・社会を明るく照らすこと

・お客さんにJOY+WOW+LOVE and FUNを持ち帰ってもらうこと

だ。

これは、社会がどうなっても、変わらない。

(太平洋)戦中・戦後の焼け野原における商人の行動を小説や記録で読むに、

ぼくたちの先輩商人たちは自分も食うや食わずだったり、

身内が被害にあったりしていたとしても、この三本柱

・店を開けること

・社会を明るく照らすこと

・お客さんにJOY+WOW+LOVE and FUNを持ち帰ってもらうこと

を実行していた。

そう、明日世界が終わるとしても、ぼくはりんごの木を植える。

商人は、次代の子どもたちに、そんな責任を負っている。

富士山頂にはためくMAIDO旗

富士山頂に はためくMAIDO旗 by ふぐてん Thanks!