A decision is a judgment. It is a choice between alternatives.
It is rarely a choice between right and wrong.
It is at best a choice between “almost right” and “provably wrong” — but
much more often a choice between two courses of action neither of which is
provably more nearly right than the other.
意思決定は判断である。複数ある選択肢から一つを選び取ることである。
正か悪かの選択であることはめったにない。
せいぜい、「おそらく正しいだろう」と「たぶん間違っているだろう」
の選択になる。いや。それより一番多いのは、他よりおそらく
正しいということさえ言えない二つの行動のうちどちらかを
選択することだろう。
The Effective Executive, p.143 阪本訳
昨日(→クリック!)、一昨日(→)と、「事実とは何か」
をテーマにしたのは、意図があります。
いま、ぼくたちがおかれているstatus(状況)は、意思決定と
選択を求められています。
*原発を持ち続けるのか?
*地震と原発に囲まれた日本という国にこのまま住み続けるのか?
など、選択を求められています。
いずれも、YesかNoの答えを選択しなければなりません。
3・11後に行われた統一地方選もまた選択でした。
原発を抱える北海道、福井(最多の15基の原発を抱えている)、
島根、佐賀の4道県の知事選の結果は、「原発の安全性の向上」
を掲げた現職知事たちが圧勝しました。彼らの中に「原発をいったん凍結
しよう」と言った人はいませんでした。
この結果は投票した人たちの選択です。
問題は、有権者たちが、「自分のopinionで意思決定したのか?」
という点です。
ここまで原発の被害にあっていながら、それでもなお、「安全性の向上」
などという、人間のコントロールの支配に置けるという認識をしている
知事を選ぶ、という選択に、疑問を持たざるを得ないからです。
「これではまるで『3・11』の前と後で何も違わない」
と朝日新聞政治グループ有馬央記記者も言っています(2011/4/23朝刊コラム)。
ぼくたちは「真なるものは作られる」報道に囲まれています。
政府が発表する時「ただちに健康に問題はない」というのは、先に「危険だと
国民に思わせない」「安全であると思わせたい」というopinionが政府内に
あるから、factsがそのように作られるのです。
「基準値」つまり、ゴルフでいうところのOBエリアが
opinion次第で広がったり、縮んだりする。
首相が避難所を訪問したことを報じるテレビニュース、
「菅首相の30分間視察に・・・もう帰るのか被災者怒声」
という見出しになっていますが(2011年4月23日TBS系ニュースキャスター
テレビ番組の見出し)、確かに怒声を浴びせた人がいたかもしれない。
一方、同じ被災者でも、首相が訪問してくれて嬉しかった、
と思った人もいたかもしれない。
でも、テレビが「首相が怒声を浴びせられる」ストーリーで報道したい
というopinionを持ったら、そのシナリオにそってfactsが生まれるのです。
北野武氏の文章を、長くなりますが、引用します。
世論調査ならもう少しマシかもしれないが、それにしたって使い方
次第でどうにでもなるはずだ。重要なのは、報道番組が街の声を聞いたり、
世論調査をしたりするのは、別に本当の世論が知りたいからではないということだ。
街の声を聞くのは、あくまでも自分たちが今日流すニュースの論旨を補強する
ためなのだ。嘘だと思うなら、ちょっと考えてみればいい。鶏が先か、卵が先か。
じゃなくて、ニュースが先か、街の声が先か。まさか、報道部のディレクターが
ぶらぶら適当に街を歩いて、いろんな人の話を聞いて、そこからニュースを探す
なんてことをしているはずはない。まずは、たとえば野菜の値段が高騰しているという
ニュースがあるのだ。それで、街のスーパーに庶民の声を聞きに行く。そこで
マイクを向けて、たとえば「ウチは外食ばっかりだから、野菜が高くても別に
困らない」とか「一個300円のキャベツのどこが高いんですか」とかいう答えが
返ってきても、そういうものは放送しないわけだ。
まあ野菜の値段くらいの話なら、それでも別に問題はないのだろうが、
一事が万事だ。政治から経済からあらゆるニュースがそんな感じになっているような
気がして仕方がない。
北野武、超思考、幻冬舎、p.202-203
つまり、ぼくたちは選択しなければならない。意思決定しなければならない。
そのために、自分の頭で考えなければならない。
「無知は罪」の認識のもと、正確な知識を身につけ、判断基準を
涵養しなければならない。
そして、自分のopinionを持たなければならない。
そう言いたいわけです。
「今回の震災では日本全体が被災地である」、という認識に立てば、このブログでおっしゃっている「自分のopinionを持つ」ことこそが、日本の復興のスタートですね。
ある起業家の方が、Twitterの中でおっしゃっていました。「今回の震災が日本人が謙虚さを取り戻すきっかけになると信じている」と。
謙虚に、自分自身が誰であるかを問いながら、事象に向き合うこと。そこがスタート地点のはずですが、まだ、その地点に至っていない。選挙の結果は、そのように語っているようです。