必要なのは、改善ではない。

答えですらない。

正しく立てられた問いだ。

たとえば、あなたのネットショップのサイト。

「どう改善しようか?」

というのは正しくない。

正しくは

「サイトがあなたの世界観とテイストが同じか?」

だ。

あなたのファッションと、ウェブサイトは同じファッションだろうか。

つまり、あなたは世界観を問われたら、何がしか答えるはずだ。

それと、いま、あなたが身につけているファッションとは同じだろうか?

その人がどんな人か知りたければ、預金通帳を見れば素顔が見える。

その企業の戦略を知りたければ、行動を見ればいい。

同じで、その人の世界観を見たければ、ファッションを見ればいい。

ウェブサイトはその世界観をカタチにしているだろうか?

ウェブサイトが人だったら、あなたと同じファッションに身を包んでいるだろうか?

技術的なものは二の次だ。

テイスト、世界観、ファッション。

多くの企業、特に大企業は、改善や解答は得意だ。

しかし、問いを立てるのは、極めて苦手で、担当部門さえ、存在しない。

あるヒット商品が出た。

ヒットのおかげで担当者は出世した。

ヒット商品の寿命は、その会社と担当者にとって幸運なことに、20年以上あった。

担当者は晴れて役員になった。

組織の文法はどうなるか?

「そのヒット商品を守るにはどうすればいいか?」

という問いの答えに日々取り組むようになる。

しかし、組織の外では、そのヒット商品の寿命は既に尽きている。

商品寿命は組織の外と中では「時差」があるのが通例だ。

「そもそもこのヒット商品って、もはやヒット商品でも何でもなくね?」

という「王様はハダカだ!」と叫ぶ少年は、組織の中には存在しないのである。

いや。

いたとしても、存在できなくなる。

怖いことだ。

写真はイメージです(本文とは関係ありません)

写真はイメージです(本文とは関係ありません)