本を買いに出たついでに書店近所のドラッグストアで買い物した。

価格を赤い文字でうたう、いわゆる安売り店である。

買い物リストを持っていたので、あと一つ買えば済むのだが、それが見当たらない。

「すみません、クレベリン(→)、どこに置いていますか?」

「ああ。クレベリン、うち入ってこないんですよ。ちょっと前まであったんですが・・・」

「入ってこない? 品薄なんですか?」

「品薄かどうかよくわからないんですけど・・・。ノロが流行ったとき、たしかに品薄に

なりましたが・・・」

「? うーんと、クレベリン自体が、品薄なんですか? それとも何か事情があるんですか?」

「ちょっと前まではね、あったんです。でもうちに入ってこなくなりまして」

「・・・(これ以上話してもラチがあかないので)そうですか」

帰宅し、アマゾンで調べたら普通に売ってる。

ドラッグストアの彼、「ネットで調べる」ということすら、発想にないんだろうなあ。

顧客が欲しいのは「いま、店にない理由」だ。

何か疫病が流行していて、その関連で品薄になっているとか、花粉症と関係するとか、

メーカー自体に何らかの事情があって生産減しているとか。

要するに、「リアルな店ならではの、人から得られる情報」を求めている。

こうしてますます流通現場は、顧客の先端から遠のいていく。

商品なんて、いまやネットで何でも手に入る。しかも安く。

きつねどんべえですら、スーパーの安売りより安く、しかも送料無料で届けてくれる。

待てよ(Wait a minute)。

これにはメーカーの「流通選択」という意志が反映しているんじゃないか?

クレベリンは、別に「赤い価格」で売らなくても、充分売れる。

だったら、何もディスカウンターに卸さなくて、いい。

こういう判断は、あり得る。

そういえば、以前、アメリカ人映像作家と話していて、彼女は次作のDVDを

amazon.com(アメリカのアマゾン)には卸さない、と言っていた。

「ディスカウントされるから、やってられないのよ」

今日、ヨドバシカメラで、Kindleを探した。見当たらないので、案内の女性に

聞いた。

「当店では扱っておりません」

なるほど。

流通をどれだけ広くカバーするか

ではなく

流通をどのような意志によってフォーカスし、選択するか

が重要な時代なのだ。

それはもともとマーケティングのチャネル政策で重要視されてきたことではあるが、

ここにきてあらためて、「フォーカス&選択」という問題が浮かび上がってきたわけだ。

昔からよく言われている「集中と選択」という表現に言い換えると、なんだか

旧人類のオッサンが口にしそうでいやなんだけど。

これから重要なのは

「ここでしか買えない」(ここに行けば必ず買える)

という流通選択であることは間違いないようである。

選ばれる流通、置いていかれる流通。

多くの流通現場は、顧客の先端から遠のいていくのだろう。