90年代半ば、企業がPCを一人一台配布したのち、
まず社内イントラネットを構築、出張精算や社内メールに利用した。
それから少し遅れて広いWebの世界へのドアを開け、
そうしていくうちに企業の壁が太い実線から破線へ、そして点線、
ついにはまったく透明になっていく・・・・かに思え、97年頃、
Toshiさん、pacoさんたちと知恵市場を創業したあたりでは
そのような未来を予言していたのだが、現実はそうはならなかった。
いわゆる「社内チクリ」は増えた。現状、多くの企業不祥事は、
そのほとんどが社員による外部への意図的な情報漏洩であり、
その意味では社内外の壁は低くなった。
でも、マネジメントOSが、「管理と効率」を聖書にしている
限り、企業はWebやネットの本当の力を利用しきれていない。
Webの世界は1.0から参加型の2.0へ(この予言は当たった。
お祭り型市場として、2000年に言っている)移行したにも
かかわらず、マネジメントの聖書は未だに明治時代と変わっていない。
企業幹部は、ネットの潜在力を、「電子メールとホームページと検索」
くらいにしか理解していないのではないか。
ここに社員の「働きにくさ」が生まれる原因がある。
・・・・と、つらつら問題意識を書いてみました。
ネットの本質は「非管理と混沌」であって、きっとこれからは
「管理しない経営、中心のないサイバー組織」が本流に
なっていくのだろうね。そしてその時重要になるのは
社員一人ひとりが「自分が主人公」という主役意識であって、
そうなって初めて、「本気のボトムアップ」、
「経営の民主主義(management democracy)」
が生まれるのだろうね。
既に、業績良いビジネス2.0移行企業、たとえばPixarなんかは
このようなマネジメントスタイルになっている。