80年代のコカコーラのコマーシャル。
時代背景としては、85年制定、86年4月から施行された男女雇用機会均等法
がある。
女性が男性の同僚と肩パッドスーツを着て、ローラースケートするのである。
サッカーボールをキックするのである。
男性社員、特にメガネの彼は外人みたいで、ひたすらカッコ良いのである。
ウソやん(笑)
で、コカコーラのコマーシャルは60年代70年代80年代と一貫して
あこがれや非日常を見せてくれた。
これはまさに再現性商品の特徴をぴたりと表していて、それは、
購入者との間にスペースがある
ということだ。
コカコーラを買う自分はスーツ着てサッカーボールをキックしたり
鉄棒くるりんしたりしない。
でも、そういうものだ。
結局、他人が作った物語、ウソ。
それが、ネットとSNSが生活の隅々にまで浸透したお祭り型市場
では、商品は自分自身になる。
ハワイでくつろいでます。
話題のレストラン、やっと行けました。
ポンタ(愛犬の名前)にベッド占領されました。
デュッセルドルフに着いた。電車乗り間違えた。
フェイスブック、ツイッター、インスタグラム、すべて商品はユーザーの投稿であり、
そこにいるのは「自分」、「自分の物語」だ。
だとすると、その物語で積み重ねていくトラストが、
やがて、それはいつになるかわからないが、そのトラストが、
いつかあなた自身や商品をお金に換金してくれるのである。
大企業がトラスト経済で身動きできないのは、これまであまりにも
ウソな環世界に長くい続けたからにほかならない。