「NO発信、NO存在」な時代であり、
なおかつ、いまは1億総発信だから、
個人がただ発信するだけでは目立てない。
個人戦から団体戦に移った。
だからコミュニティが効いてくるのだが、
それにつけてもカチッとした組織と「発信」は
どうしてこうも相性が悪いのだろう。
ずっと考えてる。
DX(デジタルトランスフォーメーション)は定型業務と
非定型業務をはっきりとあぶり出した。
そして定型業務はむしろテレワークのほうが良いとわかった。
定型業務はやがてAI(人工知能)が置換するのだから当たり前である。
これからぼくたち人間が取り組まねばならないのは非定型業務、
つまり創造であり、となると、DXから離れた議論になる。
DXであろうが、なかろうが、実は関係ない。
人と人が知(ナレッジ)をぶつけ合うとき、創発が生まれる。
予想もしなかったクリエイションが。
ここが醍醐味であり、「創発誘発性環境」こそが
これからの働く環境としてベストなわけだ。
ところが、「カチッとした組織」は定型業務を効率良くこなすための、
いわばAI(人工知能)向けの組織デザインとして最適化されているので、
創発誘発性環境とは相性が悪い。
どうするか。
組織を解体する必要はなく、各人が仕事のOS、
つまり「仕事の定義」を塗り替えるだけでいい。
どう塗り替えるか。
「すべては遊び、すべては仕事」
をキャッチフレーズとしよう。
なので、9時から17時までが勤務時間です。土日はお休みいただいています。
というのもナシ。
24時間、ずっと遊んで、ずっと仕事しているのが
これからの真の働き方改革なのである。
寝るな、休むな!