ブロックチェーンの研究を進めるにつれ、
これはもしかしたらオレが開発したのではないかと思い始めた。
サトシナカモトは2008年にブロックチェーンテクノロジーを使ってビットコインの発想を論文発表したのだが、その前2004年に出した『リーダーシップの教科書』で「タコのリーダーシップ」と「編隊のリーダーシップ」という概念を出していて、これはまさにブロックチェーンの「ピア・トゥ・ピア」(P2P)と同じなのだ。



サトシナカモトとサカモトケイイチって似てるし。自覚がないだけなのかもしらん(いえ、はっきり別人です(笑))
要するに、中央集権ではなく自律分散型ネットワークであり、デジタルがもっと社会に浸透していくにつれ自然と「管理者のいない組織」へと進化していく。
話は変わる。いや、変わらない。
JOYWOWのビジョンは
「ビジネスの世界にJOY+WOW+LOVE and FUNを増量する」
なのだが、では、どうやったら増量するかというと、すごく簡単で、
「何かが起こったら」または「何かが生まれたら」増量するわけではなく、
「思う」だけで実現する。
これは「楽しい」「おもろい」という思いも同じで、「楽しい」とか「おもろい」と思えば、世界は楽しくなるしおもろくなる。
だから、「よっしゃ、いまからオレ、JOY+WOW+LOVE and FUNでいくで!」と思うだけで世界はJOY+WOW+LOVE and FUNになる。
これがブロックチェーンの思想と同じであり、要するに各自が思うだけで良いのだ。これでいいのだ。
今日も最高にJOY+WOW+LOVE and FUNな一日を!!