年の瀬でもあるし、2013年を占ってみよう。

いい方法がある。

写真のように、横に1月、2月、3月・・・と月を書き、「仕事」と「家族(私)」の

欄を設ける。スケジュール表を参照しながら、ルーティン以外で、「記憶に残る」

「学ぶことが多かった」出来事を書き出す。

そこまでならスナップショットに過ぎない。

これを「こういう理由だから、こうなった」という「因果関係」でとらえ直す。

すると、静止画(スナップショット)が映画になる。

仕事でいうと、やはり今年は「フォーカス・マーケティング」の理論化(→)

書籍化(→クリック!)が一番ホットだ。

理論は科学でなければならない。

つまり、再現性と非属人的・・・だれがやっても同じ結果になる必要がある。

水は誰が温めても沸点100℃に達したら沸騰する。これが科学であり、理論だ。

フォーカス・マーケティングは自分で実践した。本のマーケティングで。

結果、みなさんの応援のおかげで、よく売れている。

つまり、「使える理論」であることが実証されたのだ。

そこで、いま、この理論をさらに実践して、精度を高めることが来年の

課題だと考えている。「新しい売り方」(売れ方)について、研究中だ。

このように、因果関係でとらえることで、来年の予測がつくわけだ。

この「因果」の手法はクレイトン・クリステンセン教授に学んだ。

以下、教授の受け売り(『イノベーション・オブ・ライフ』→クリック!)。

「空を飛びたい」と思った人類は何をしたか。

空を飛んでいる鳥は翼と羽を持っている。だから、同じように翼と羽をつけたら

飛べるんじゃないか・・・そう思って実験した。飛べない。

これは「相関」の発想であり、「事例研究」がこれにあたる。

クリステンセン教授いわく「せいぜいいくつかの事例を根拠にしているに過ぎない」。

「何が、何を引き起こすか」という因果関係をつきとめ、利用しない限り、

空は飛べない。

「翼と羽」が空を飛ぶための条件であるなら、コウモリ、ムササビ、チョウも

空を飛べるのは「例外」になってしまう。

1738年、オランダ生まれのスイス人、ダニエル・ベルヌーイが『水力学』に

よって流体力学を「ベルヌーイの定理」として発表したことにより、「揚力」

というコンセプトが生まれた。空を飛べるのは揚力を利用しなければならない

ことがわかった。

これが因果による発想だ。

今年一年起こった出来事を因果でとらえ直す。

「これが起こった理由は、これがあるから」

と理解することで、来年の予測ができる。

もちろん、未来に何が起こるかわからない。

わからないからこそ、面白い。

でも、何が大切か、を見直す機会になる。

ぼくは、クリステンセン教授の前掲書のおかげで、

人生における家族の重要性を再認識した。

2013年、仕事ももちろん全力投球するが、家族との時間を

大切にしたいと考えている。

この振り返りは、

「人生は仕事だけではない。家族あってこそ」

そうあらためて見直すきっかけにもなる。