産業革命の歴史をざっと見てみよう。

最初は個人が自分の家の分をまかなうにとどまっていた。

海の漁にせよ、農作物にせよ。

それが、貨幣経済の発達によって、「価値の交換」が

なされ、商店が成立した。

虎屋は江戸幕府開府の頃既に京都で商いをやっていたらしいので、

1500年代、つまり、織田信長が暴れている横で(商いを)していた

ことになる。

養命酒の飛竜ロゴは家康がお墨付きしたという。

ということは、それ以前から養命酒ビジネスがあったことになる。

もちろん、よく知られているように、世界最古の建設会社金剛組(since 578)もある。

整理しよう。

第一の革命は、商店の成立。これによって、雇用と被雇用が生まれた。

第二の革命は、イギリスに端を発した機械化による生産力、輸送能力の革命。

第三の革命は、マスコミュニケーションの発達。これによって、企業が大量の人数に向けて、

大量の同一メッセージを投げることを可能にした。

そして現在の第四の革命。2000年頃から始まった。

いわずとしれたネットのインフラ化だ。

人類が過去経験してきた中で、最大かつ非連続的な質的変化をもたらした。

過去の革命はいずれも、ビジネスサイドの能力を高めるものだった。

第四の革命は、生活者・顧客がパワーを持った。Power to the peopleなのだ。

非連続であるがゆえ、組織は過去の延長線上の思考を続けられなくなる。

つまり、これまでの革命のように、「組織の都合」で物事は運ばない。

そもそも組織の成立そのものが危うくなってきている。

ネット革命は、テクノロジーの革命ではなく、ビジネスモデルそのものの革命

なのだ。

だから、面白い。だから、ぼくは、若い人に期待したい。

既存のモロモロを、ぶっ壊してほしい。

既存組織は、ビジネスモデルの変革と、その前に、意識変革を一秒でも速くやった

ビジネスが、量的ではなく質的な繁栄を手にできるはずだ。

2000年のぼくの著作(パーミション・マーケティングの未来)でも叫んでいる

2000年のぼくの著作(パーミション・マーケティングの未来)でも叫んでいる